SSブログ
治療法 ブログトップ
- | 次の5件

閉塞性動脈硬化症の治療 その4 [治療法]


■ 閉塞性動脈硬化症の治療 その4


かなり間が開きましたが、治療の「その4」です

前回は、運動療法や炭酸泉療法についてでした。
今回は、血行再建術と血管新生療法です。


□ 血行再建術

血行再建術とは、血行をよくする目的に行われる手術。運動療法や薬物療法を行っても、思うような効果が得られなかった場合に行われるものです。「カテーテル治療」と「バイパス手術」という2つの手術があり、状態によってどちらかを選択します。

「カテーテル治療」には2つの方法があります。
1 動脈が狭くなったり、詰まったりした個所に、カテーテルを入れる
2 カテーテルを通じてステントを動脈内に導き、狭くなったり閉塞したりした部分に固定

ステントというのは、金網を円筒にした人工血管です。1も2も、血行をよくするのが目的。血液が通りにくくなった血管を、正常に開通させるのが目的です。カテーテルを使ったこの方法は、近年になって、治療成績が向上してます。とくに骨盤内を流れる腸骨動脈の領域の治療には、おおきな成果を上げています。


・バイパス手術

バイパスとは迂回する近道のこと。都市計画では、都市部を迂回するように、流れのよい道路などを整備しますね、あれがバイパスです。閉塞性動脈硬化症においても「バイパス」が使われます。狭くなったり詰まったりした個所に、体のほかの部分から切り取った血管または人工血管を〝バイパス〟として取り付け、血流を確保するわけです。

カテーテル治療に比べると、患者の身体的負担は大きいというデメリットがあります。しかし動脈の場所によっては、カテーテルよりも適している場合もあります。


□ 血管新生療法

血管新生療法とは、新しい血管をつくりだし、足の血流不足を補うものです。薬物療法がきかず、血行再建術もできない。そういう患者に対して提案される、最新の治療方法です。患者自身の骨髄や、血液中の単核球の移植が、先進医療として認可されてます。すこぶる有効であることが報告されています。国内では現在のところ、まだまだ治療件数は少ないといえます。

nice!(0) 
共通テーマ:健康

閉塞性動脈硬化症の治療 炭酸と運動 [治療法]

■ 閉塞性動脈硬化症の治療 その3


閉塞性動脈硬化症を治療する方法の、3回目。
今回は、運動と炭酸での治療です。

前回の「禁煙」や「薬物療法」というのは、個人でも可能です。タバコは止めればいいだけ(それが難しいんだけど)ですし、薬は処方してもらえれば、自宅で飲めます。あとは、定期的に、診察を受けて、医者の判断を仰ぐわけです。

しかし、運動療法や炭酸泉療法は、ちょっとそれが不可能なようです。


・運動療法

閉塞性動脈硬化症にかかったとき、初期の治療として行われるのが運動療法です。血液不足の足への血流を増やすとともに、血液中の酸素の利用効率を高めることを狙いとしてます。普通は、週に3回ほど行います。内容は「トレッドミル歩行」です。


トレッドミル歩行とは、回転するベルトの上を歩行する運動です。ただし、患者さんの状態によっては「トラック歩行」の場合もあります。「トラック歩行」とは、運動療法室の床に描かれたコースにそって歩く療法です。
トレッドミル歩行の開始時のレベル(強度)はこうなります

 時速:2.4km
 勾配:5%から

歩行の最中、足の痛み(下肢痛)が「中等度※」になった時点で、歩行を中断し、休憩をいれます。痛みがなくなれば、再度歩行を行います。再び中等度の痛みを感じるようになったら中断し、休憩する。これを繰り返し、30分間行います。

時速や勾配といった「運動の強さ(負荷量)」は、歩行状態を確かめながら、少しすつ上げていきます。最低3か月間は続けます。

「運動」は、広範囲の病気を改善に役立ちます。高血圧症をはじめ、脂質異常症や糖尿病などを管理するうえで、非常に効果的なんです。身体的問題がない限りは、患者自身もなんらかの、運動を続けて習慣化するのが望ましいですね。



・炭酸泉療法

炭酸泉療法は、いわば足浴です。人工炭酸泉発生装置で、37℃の温水中に濃度1000ppm以上の炭酸ガスを発生させ、その中に足を10.15分間つける療法です。足浴の温泉療法の一つというわけです。運動療法は痛みを伴いますが、それと較べれば、気楽で気持ちいいといえます。閉塞性動脈硬化症のうち、特に重症下肢虚血の場合に炭酸泉療法が行われます。

炭酸泉は直ぐに効果が現れませんが、それなりの効果があるとされてます。皮膚に浸透した炭酸ガスは、皮下の微小血管を拡張させたり、交感神経活動を抑制したりします。末梢血管の循環を改善して、治療に役立つと考えられています。



※ 参考までに

痛みの指数というのがあります。「STAS-J」と言って、英国で開発された評価尺度です。0~4までの5段階を医療者が評価します。

0 なし

1 時折のまたは断続的な単一の痛み
  患者が今以上の治療を必要としない痛みである。

2 中等度の痛み
  時に調子の悪い日もある。
  痛みのため、病状からみると可能なはずの日常生活動作に支障を来す。

3 しばしばひどい症状がある
  痛みによって日常生活動作や物事への集中力に著しく支障を来す。

4 持続的な耐えられない激しい痛み
  他のことを考えることができない。

nice!(0) 
共通テーマ:健康
- | 次の5件 治療法 ブログトップ
病気情報
症状から調べる病気とその原因

最近の閉塞性動脈硬化症記事

  1. 閉塞性動脈硬化症ガイドライン
  2. 下肢閉塞性動脈硬化症の看護
  3. 閉塞性動脈硬化症の治療
  4. 症状の進行段階
  5. 足の切断は、どこから?

閉塞性動脈硬化症の原因と症状

・原因
病名が示すとおり動脈が硬化する症状。血管が詰まるなどで足の血液が循環しなくなり、最悪の場合は足の切断にいたる。原因とされるのは、糖尿病、高脂血症、高血圧、高齢、タバコ等。糖尿病などの合併症として現れたりする。冷え性の人はよりなりやすい。
・症状
しばらく歩くと足が痛くなって、それ以上歩けなくなる。 足が冷たい。足がつる。足がしびれる。 足の色が悪い。 足の傷がなかなか治らない。 ちょっとした打撲でも傷が大きくなったり、治りが悪い。 足の皮膚が黒ずんで欠損、腐ってくる(壊疽の)場合も。ちなみに「治りにくい創傷」を「難治性潰瘍」というが、閉塞性動脈硬化症が原因のものが「動脈性(虚血性)潰瘍」。
・同様の病気
急性下肢動脈血栓症
・年齢とともに発生する病気や習慣で病気について。
加齢や生活習慣病といえば、高血圧やメタボリック シンドロームが思い浮かびます。高血圧はコレステロールなどで血管が詰まる症状で、食事療法や運動などで改善・治療します。高血圧は、脳卒中や心筋梗塞など、ありとあらゆる病気になる可能性を孕んでいます。メタボリックも成人病の予備軍といわれ、そのまま放置すれば、糖尿病などを招きます。治療の段階に進む前に、しっかりと予防したいものです。
大動脈瘤や腰痛、または、自律神経失調症にも注意をしてください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。